最終更新:ID:nUyiPkdR5g 2021年01月12日(火) 20:31:27履歴
神霊樹林の守り手の虹
ちょっとばかりミジンコ臭
※sorcière(魔女)?柔軟な魔女?
バーバスカムはゴマノハグサ科で少数派の居残り組、モウズイカ属の学名
ユーラシア全域に自生するが、地中海に多い
二年草・多年草が多く、たまに一年草や小低木もある
全高50cm〜3m
初期はロゼット葉を広げ、後に花茎を高く伸ばす
二年草種では一年間ロゼットで過ごし、翌年花茎を出す
ちなみに多くの種で葉が毛深い
花色では黄色が多く、紫、ピンク、白などがある
開花はおおよそ6、7月頃
園芸栽培ではVerbascum phoeniceumなど数種類が中心で、ビロードモウズイカ(V. thapsus)は野生化している
ゴマノハグサ科のwikipediaに載っているビロードモウズイカの写真など大変にヴォリューミィ
地植えでは水やりしなくてもいいほど乾燥には強いが、蒸れには弱く立ち枯れの可能性もある
越冬は問題なくできるが、夏の暑さと日差しで葉焼けや枯死の可能性がある
喘息、呼吸困難、中耳炎などの耳の感染症、咽喉炎などに有効な薬草として使用されてきたが、種を使って毒漁・・・いわゆる根流しすっぺもできる
この植物の特性かというとまったく違う話だが、毛に着火しやすいためランプの火口に都合いいらしく、茎を油や樹脂の芯にして蝋燭・松明にもしたとか
その関係だろうか英語ではcandlewickというらしい
タグ
コメントをかく